PLANET PUZZLE BBS
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
てつさんへのお返事です。 > ゆうさんへのお返事です。 > > > ルービックキューブを初めて数カ月の者です。 > > みなさんは、どのようにして新しい手順を見つけているのでしょうか? > > 私はまだ初心者なので、自分で手順を見つけるということはできそうにもありません。 > > 何かコツはあるのでしょうか。 > > また、色々な手順が紹介されている、オススメのホームページ等はありますか? > > 教えてください。お願いします。 > > こんにちは、てつです。 > 手順を見つけるコツは?との事ですが、 > これは個人的意見かも知れませんが、自分で手順を見つけるというのは、 > 現在のスピードキュービング事情を考えると、かなり遠回りな方法だと思います。 > と言いますのは、「ベスト」と言って良いくらいの素晴らしい手順が、既にネット上に公開されているからです。 > > 私がスピードキューブを始めた●年前は、まだまだ発掘の余地があり、発掘の喜びもあったのですが、(^^;) > 例えば高速手順の代表選手、PLL_n8にしても、当時は相当な衝撃でした。 > かつさんのビデオを初めて見たときの衝撃は、それはもう、、、絶句を通り越してました。 > 今では業界標準になっていますが。 > > あまり参考にならないかも知れませんが、 > 私が過去にやっていた手順発掘方法を書きますと、 > ・既存手順の回し方を自分流にアレンジする。 > ・SpeedCubing.comサイトのAlgorithsmページにあるLast Layer 1211 Algorithsmから使えそうな手順を頂いて実際に回せる形にアレンジする。 > ・キューブ解法プログラムを使って発掘する。 > ・F2L手順を2つ組み合わせてOLL手順にする。 > ・OLL手順を2つ組み合わせてPLL手順にする。 > ・手順公開サイトで、そのまま頂く。 > > 最後の方法が一番手っ取り早いです。 > 世界トップクラスの方が使われている手順をそのまま頂くというのが、やはり正解なのかと。 > 例えばPLLなら、Youtubeで「pll erik」、「pll vallace」とかで検索すると、素晴らしい手順が公開されています。 > 是非、一度ご覧下さい!
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL